許認可
【車庫証明】保管場所の要件

保管場所とするには 保管場所として使用する場所には決まりがあります。 1.駐車場、車庫、空き地等道路以外の場所であること。 2.使用の本拠の位置から直線距離2km以内であること。 3.自動車が通行できる道路から、支障なく […]

続きを読む
お知らせ
夏季休業のお知らせ

平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 弊所では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。   夏季休業期間 2025年8月9日(土)~2025年8月17日(日) 休業期間中にいただいた […]

続きを読む
許認可
車庫証明とは

車庫証明とは 自動車を登録する時、保管する「場所」がきちんと確保されているかを証明するもの。 書類の正式名称は「自動車保管場所証明書」といいます。   ・申請手数料(地域によって差あり)  2,000円から2, […]

続きを読む
許認可
深夜酒類提供飲食店営業開始届出は必要?

深夜酒類提供飲食店営業開始届出とは   深夜(午前0時~6時)に主として酒類を提供する飲食店のみ必要な届出   営業を開始しようとする日の10日前までに、店舗の所在地を管轄する警察署長を経由して 公安 […]

続きを読む
遺言・相続
相続が発生したら?相続の流れ

相続とは 亡くなった人の財産や権利・義務が、配偶者や子など法律でさだめられた身分の人に承継されること。 突然のことで戸惑うことも多い相続ですが、全体像を知ることで心の準備が出来ます。 相続の流れ 1.遺言書の有無を確認 […]

続きを読む
遺言・相続
遺留分と遺留分侵害額請求

遺留分とは 遺留分とは,一定の相続人(遺留分権利者)について,被相続人(亡くなった方)の財産から法律上取得することが保障されている最低限の取り分。被相続人の生前の贈与又は遺贈によっても奪われることのないものです。 民法に […]

続きを読む
遺言・相続
成年後見制度とは

判断能力の不十分な方々を保護し、支援する制度 認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力の不十分な方々は、自分で色々なことをするのが難しい場合があります。 不動産や預貯金などの財産を管理する 身のまわりの世話のために […]

続きを読む
遺言・相続
相続手続きに必要な戸籍とは

相続が発生した場合、被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍が必要です。 出生→婚姻→→離婚→再婚→死亡といったように人生の転機がおとずれると戸籍を移動したり、新しく編製します。 本人の身分変動等の戸籍変動とは別に、法改 […]

続きを読む
遺言・相続
相続人になれない人とは

相続権の喪失 法定相続人であっても、相続欠格者や被廃除者は、相続人になることはありません。また、相続人であっても、相続放棄をすると初めから相続人でなかったことになります。 失踪者である場合は失踪宣告を受けることでその者に […]

続きを読む
遺言・相続
相続の種類と相続人の範囲

相続の種類 単純承認 相続人が被相続人(亡くなった方)の土地の所有権等の権利や借金等の義務をすべて受け継ぐ。 相続放棄 相続人が被相続人の権利や義務を一切受け継がない。 限定承認 被相続人の債務がどの程度あるか不明であり […]

続きを読む